らくママノート|発達障害の子育てブログ

新着記事

子供の他害

発達障害の子育て

2023/5/23

【体験談】発達障害の子育て│他害がやめられなかった時の対応

  長男は小学1年生の時に、他害を繰り返していました。 親も子も苦しい時期でした。   子供が他害を繰り返した親子の体験談・対応法をまとめました。 困っている親御さんの参考になると、うれしいです。   子供の他害①長男の場合 4歳から療育を受けていた長男。 小学生になって、他害を繰り返すようになりました。   どんな他害をしていたのか 長男の場合は、手が出ていました。 同じ発達障害の同級生に、しつこくしていました。 以前、イヤなことを言われたそうで、それがきっかけか ...

ReadMore

保育園で療育を勧められた親子のその後

発達障害の子育て

2023/5/22

【体験談】保育園で療育を勧められた親子のその後

    現在、中3になる長男は、4歳の時に保育園から療育を勧められました。 その時はとてもショックで、帰宅後のキッチンで泣いたおぼえがあります。 発達障害のことをあまり知らないと、「白か黒」のような感覚なんですよね。   この記事では、そんな私たち親子の療育を勧められた後にやったことや変化などの体験談を書いています。 言われてショックを受けた親御さんの参考になればと思っています。   保育園で療育を勧められた時の話   もう10年前のお話ですが、今でも忘れらないです ...

ReadMore

発達障害の子育て

2023/4/7

【子育てが楽になった】アドラー心理学の親がやるべきこと

    アドラー心理学に出会って、子どもとの距離感をとれるようになり、子育てが少し楽になりました。 子育てだけでなく、仕事や人間関係も考え方によってかなり楽になりました。   「子育てしんどい」と悩んでいる親御さんが、少しでも楽になれば、と思っています。 一緒に少しでも発達障害の子育てを楽にしていきましょう。   アドラー心理学の子育て①ほめない     アドラー心理学では、ほめて育てると「ほめないとしない人になる」という考えです。 その代わり、 ...

ReadMore

発達障害の子育て

2023/3/6

【発達障害の子育て】新小学1年生の不安を少しでも和らげる

    うちの長男はADHDとASDの混合タイプです。 初めての場所には不安が強くなります。   私がやった長男の不安を小さくするためにやったことを、参考になればと思いまとめました。   就学相談 発達障害がある場合は、就学相談を受けることをおススメします。 私の長男も受けて判定してもらいました。   教育委員会に連絡する 就学相談を受けるには、自分から動かなくてはいけませんでした。 自分で教育委員会に電話して、「就学相談を受けたいです」と伝えました。 す ...

ReadMore

発達障害の子育て

2023/3/6

相談できるところ

      「障害を持った子供を育てる時に、子育ての負荷をたくさん分散させることを心がけてください」 発達障害の講演会で、精神科の先生がそうおっしゃっていました。   親の亡き後のことも考えて、たくさんの人で子供を育てていると、子供を助けてくれる人がその分多くなります。   発達障害かもしれないと不安になっている人 診断されて、対応などに困っている方 ぜひ、プロの力を借りましょう。   プロの方々は、経験値や知識の量は圧倒的に多いです。 相談に乗 ...

ReadMore

 

news

 

発達障害の子育て

【まとめ】私が楽になった発達障害の子育て法

続きを見る

 

我が家の子供たちの記録・体験談

 

対応・悩み

社会性

 

ライフスキル

 

身体面

 

親のこと

 

発達障害の不登校

 

2020年4月11日

Copyright© 発達障害の子育てを楽にしたい , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.