らくママノート|発達障害の子育てブログ

新着記事

【要約】栗原類さんの母の本が、発達障害の育児法が勉強になった

ライフスキル

2023/10/17

栗原類母の本│発達障害児の将来を見据えた子育て法が参考になりすぎた

    発達障害の子育てをしていると、子供の将来を考えると不安が大きくなりがちです。 私もそんな1人です。   そんな不安を抱えていた頃に… ブレない子育て 発達障害の子、「栗原類」を伸ばした母の手記 という本と出会いました。   栗原類さんの母・泉さんは、冷静な考えを持った方です。 泉さんの子育てを知って、私の不安を以前に比べて小さくすることができました。 同じように発達障害の子育てをして、将来を不安に思っている親御さんにおススメの1冊です。   栗原泉 ...

ReadMore

親のしんどいを減らす

2023/9/12

【子供に優しくなれる】発達障害の子育て・家事を楽にする方法

    人間は余裕がなくなれば、どうしてもイライラして口調が厳しくなります。 子供にも怒らなくていいことで怒ったり。   私が意識していることは「余裕を残すこと」です。 家事や仕事、子育てを楽にして余力を残し、ムダにイライラしない怒らないように心がけています。 この意識だけで、私は本当に子供を感情的に怒ることが減りました。   発達障害の子育ては不幸じゃないし、なって欲しくない!のです。 らくママ自分に余裕がないなーと思う方には、ぜひ読んで欲しい内容です。 &nbs ...

ReadMore

療育

2023/10/15

【体験談】不器用兄と言葉遅い弟の療育│内容・いつから

    我が家の子供たちは… ADHD・ASD(自閉症スペクトラム障害)と診断された不器用な長男 ADHD傾向はあるけど、未診断で2歳の頃は言葉が遅かった次男 が、おります。 そんな兄弟の受けてきた療育内容を紹介していきます。   療育って、いつから始めるの? 療育って、どうやって受けるの? 療育って、どんなことするの? と、疑問をお持ちの方には、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。   療育について   まずは療育の内容・開始時期・きっかけなどをご ...

ReadMore

療育

2023/10/15

【遊びの延長で】不器用な子供の家庭療育│発達を促したい

  家庭療育は、長男が未就学児の頃にやっていました。   療育センターは月に2回通っていました。 月2回では効果が薄いので、毎日数分程度でもいいので家庭でやることを勧められました。 感覚統合で有名な木村先生の本でも、ピアノの練習と同じで毎日少しでもやると効果があると書かれていました。   ただトレーニングというより、遊びの延長感覚でやって欲しいです。 子供が苦しくならないように、楽しく続けられるためには大事です。   自分でちょこちょこ買うより楽なのが、特別支援コー ...

ReadMore

発達障害児の楽しく学ぶ夏休みの過ごし方

親のしんどいを減らす

2023/10/15

発達障害児の楽しく学ぶ夏休み│昼食・宿題・スケジュール・ゲームなど

  多くの小中学生が夏休みに入ったところですよね。 うちの小中学生も夏休み突入です。   今年からは私が仕事を始めたので、発達障害児の夏休みをどう乗り越えるか。 お昼ごはんの生活面・宿題と勉強・小中学生の息子たちとの計画を紹介します! 「ふーん、こんな家族もいるんだー」と少しでも参考になればうれしいです。   夏休みの生活面 昼ごはん そもそも夕食を作るのに、昼食までがんばれない私です。 献立を考えるのが面倒なので、パターン化します。   私が仕事の日は… 自分たち ...

ReadMore

 

news

 

発達障害の子育て

【まとめ】私が楽になった発達障害の子育て法

続きを見る

 

我が家の子供たちの記録・体験談

 

対応・悩み

社会性

 

ライフスキル

 

身体面

 

親のこと

 

発達障害の不登校

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

らくママ

「面倒くさい」が口グセのズボラな母親│少し大変な発達障害の子育て・家事・ワーママの仕事を、少しでも楽にするコツ・方法を研究中

2020年4月11日

Copyright© らくママノート│発達障害+不登校の子育てを楽にする方法 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.