発達障害の特徴や課題・体験談を年齢ごとに分けてまとめました。
これから、我が家なりの体験と対応法なども紹介していきます。
「あ、こういう方法もあるのね」と、少しでも子育てが楽になるようにしたいです。
0~2歳
この年齢だと、発達障害の診断は難しいと言われています。
診断済も長男も、この時期には「問題ない」と言われていました。
今の私がこの頃の私にアドバイスするなら、「とにかく安心感を与えることを心がけて」と言います。
0歳
0歳の発達障害の特徴でよく挙げられるのが…
- 手足バタバタ
- 反り返り
- よく寝る
- 育てやすい
- 抱っこを嫌がる
ただうちの子供の場合は…
- 長男は、とにかく寝つきが悪かったです。
- グレーゾーンの次男は、すごく寝つきが良かったです。
うちの子供が0歳の時の特徴や体験を詳しくまとめています。
1歳
うちの子供達は…
- 偏食が出てきました
- いつもと違うが苦手
- 落ち着きがない
発達障害の良く言われる特徴が少しずつ出てきた感じです。
2歳
2歳の頃の長男の特徴は…
- 友達にかみつく
- ヘアカットや爪切りを強く拒絶する
- 言葉が遅い
ヘアカットや爪切りを強く拒絶るのは、感覚過敏だからです。
感覚過敏に加えて、言葉も遅かったので、発達が凸凹なのがうかがえますね。
うちの子供が2歳の時の特徴や体験談をまとめています。
>2歳の発達障害の子育て/ヘアカットや爪切りを拒絶・言葉が遅い
保育園
発達障害の長男は保育園でした。
保育園は生活力をつけてくれるところです。
トイレや偏食などの対応も教えてくれました。
ただ昼寝をしない子だったので、そこは大変でした。
未就学児
3歳
- いつもと同じじゃないとイヤだ
- 米・豆腐・揚げ物しか食べれないほどの偏食になる
- 3歳児検診でまるが書けなかった
うちの子供が3歳の時の特徴・体験談を詳しくまとめています
幼稚園
次男はグレーゾーン気味で、3歳で幼稚園に入園しました。
- 最初2~3日は、教室の椅子に座れず隅っこに座りこんでいました。
- 面接のときに、「お絵かきしてください」と言われてもクレヨンも握りませんでした。
- 音楽発表会のピアニカの練習の時期は、行き渋りがありました。
次男は診断されてないし、小5の現在は普通に学校に通えて、先生にも「問題なく過ごせている」とは言われています。
でも不器用なので、家庭科や体育は苦戦しています。
発達は少し凸凹していると感じています。
4歳
うちの長男は…
- 絵の筆圧が弱い
- 園で集中力がないと言われる
- 園で昼寝がほぼできなかった
うちの子供達が4歳の時の特徴・体験談など
>発達障害児の4歳/保育園に勧められ療育開始・筆圧が弱い・集中力がない
5歳
- 大きい方がやっとトイレで出来るようになった
- 「おかえりなさい」と「いってきます」が逆になる
- 運動会のダンスの練習を嫌がる
- 病院が苦手
小学生
長男の場合は…
- 普通級在籍で、通級を利用していました
- 1年生の時は他害もあって大荒れでした
- 1年の3学期に、コンサータの投薬を開始して、落ち着いて過ごせるようになりました
- 板書がとても苦手
- 運動会のダンスは苦手
- 話が止まらなくなることがある
- 班の話し合いで、少し論点がずれていることもありました
- 小5で不登校になり、6年生から適応指導教室に通うことになる
- 好きな社会の知識は大人並みにすごかったです。
中学生
- 中学校は、特別支援学級情緒クラスに在籍
- 最初は通えていましたが、担任と相性が悪く、再び不登校になる
- 2年生からは適応指導教室に再び通い始める