ニューベンゼミで学習アドバイザーの清水章弘さんが紹介していた勉強法が参考になりました。
ゲームのやり方で、自分に合った勉強法が分かるという内容でした。
子供達も納得する内容で、これからの勉強にも取り入れようと思いました。
自分に合ったタイプを見つける
ゲームをする時の環境と考え方で、自分に合った勉強法が見つかる方法です。
次の4つのタイプから選んで下さい。
- ゲームは勝ちたい・クリアしたい・1人でやる → 達成感タイプ
- 結果はどうあれ、楽しくしたい・1人でやる → 探求心タイプ
- ゲームは勝ちたい・オンラインなど複数でやる → 闘争心タイプ
- 結果はどうあれ楽しくしたい・オンラインなどで複数でやる → みんなでワイワイタイプ
達成感タイプ
達成感を味わうのが大好きです。
向いている勉強法
- 細かくやることを書きだしていく
- やり終わったら消していくと、達成感が味わえる
- ハードル低めの目標設定でスモルステップで進める

私はこのタイプでした。大きく納得です。タスクを消化する達成感が大好きです。
NGワード
- 「〇〇くん、100点取ったんだって」
- 自分で設定した目標設定で喜びを感じるため、周りとの比較は避けましょう
探求心タイプ
好きなものは、とことんのめりこむタイプです。
向いている勉強法
- 興味のあることはがんばれる
- 嫌いな科目はおろそかになるので
- 嫌いな科目→好きな科目→嫌いな科目、とサンドイッチにして進める。
- 最初に嫌いな科目を少しするのがポイントだそうです。

長男がこのタイプで、長男は好きな科目からやって勢いをつけたいと言っていましたね。
NGワード
- 「わからない問題はとばしちゃおう」
- 分からない事とじっくり向き合うタイプなので見守ろう。

次男がこのタイプで、「これ言われたらイヤだ!」と言っておりました。気をつけよ…
闘争心タイプ
- ライバルに勝ちたい
- 「何点だった?」とテストの点数を聞く傾向あります。
向いている勉強法
- 自分の勉強法を自慢して優越感を味わう
- 勉強時間を競い合わせる。
- 自分より少し上のライバルを設定して、勝てるようにがんばる。
NGワード
- 「上には上がいるんだから満足しない事」
- 実力が近い人と争えばがんばれるが、レベルが高すぎるとやる気がなくなる。
みんなでワイワイタイプ
楽しく勉強を進めたいタイプですね。
向いている勉強法
- 友人と勉強のクイズを出し合いながら学ぶ
- ひっかけ問題を出したり、問題を作ることで知識になります。
NGワード
- 「テストが終わっても気を抜かない」
おススメ
この勉強法を考案している清水章弘さんのこのタイプ別の勉強法のインタビュー記事にも、詳しく説明されています。
>>【必見】勉強嫌いでも定着した家庭学習のコツ【宿題の習慣化にも】
まとめ
この勉強法、本当にうちの子供達には合っていました。
まるまる同じの事じゃなくても、部分的にまねをするのもアリです。
自分に合った勉強法のカスタマイズのパーツの1つにでもいいし。
様々な勉強法を知るだけでも、知識になると思います。

ぜひ、自分に合った勉強法を見つけるヒントにしてください。
-
-
【まとめ】高学歴有名人・話題の勉強法から自分の勉強法を見つかる
続きを見る
>>別記事
【まとめ】高学歴有名人・話題の勉強法から自分の勉強法を見つかる