小6の長男が不登校になりまして。
学校に行く行かないよりも、「自立した大人」になることを目的にして家庭学習しています。
我が家は経済的に余裕がないので、なるべくお金をかけないように独学で勉強しています。
今回は、その勉強法を紹介していきます。
目次
不登校児の小学6年生・長男の家庭学習法
基本的には…
- 動画やテレビ番組を見て学ぶ
- プリントをやる
- 私が採点して、どうして間違ったかを確認する
1教科につき、ノート1ページ分程度を2~5個やっています。
もうその日の調子によります。
無理強いしないように、でもダラけさせすぎないようにのバランス、難しいですね。
いちばん大事なのは、子供の勉強のやる気をなくさないようにすることですね。
たくさんはやらせないようにしています、今のところは。
不登校児の勉強は何からする?
「6年生だから6年生の勉強をする」だけじゃなく、「本人の分からない所まで戻る」勉強ができるのも、不登校のメリットです。
うちの長男も英語と国語の文章題は3年生まで戻って、プリントをさせています。
不登校の原因に「勉強についていけない」という子も多いので、復習はおススメです。
不登校児の独学で勉強①国語

ちびむすドリルの国語プリント
国語は大事な教科なので毎日やっています。
漢字の場合は…
- ノート1ページに漢字テストを出題
- 間違った漢字をなぞり書きその翌日に
- 翌日にその間違った問題を出題
- 間違った漢字をなぞり書き
これを繰り返しています。
ADHDの長男でも、ノート1ページ分(漢字10問程度)の量なら、毎日やってくれます。
文章題などのプリントも毎日やっています。
教材
- 学校の漢字ドリル
- ブンブンどりむの無料体験シート
- 小学生 国語 文章問題(読解) 無料プリント|ちびむすドリル
- 小学生の国語 文法・語彙・言語 練習問題プリント|ちびむすドリル
- チャレンジシート小学生版

ちびむすドリルさんの国語プリントは、こんなの無料でいいんですか?という感じで本当に助かっています。
ポイント
- 漢字は漢字ドリル、文章題は無料プリントを利用しています。
不登校児の独学で勉強②算数
算数もノート1ページ分を毎日やっています。
数をしないと定着しないので、コツコツとやらないといけませんね。
教材
- 学校の計算ドリル
動画
- youtube で とある男が授業をしてみた の小6算数の再生リスト で動画を見て算数を学ぶ

葉一さんの動画は10分にコンパクトに要点をまとめられていて、算数が苦手な長男にも分かりやすい内容で助かっています。
ポイント
葉一さんの動画をみて理解してから計算ドリルをする流れになっています。
不登校児の独学で勉強③英語

ちびむすドリルの英語プリントです。
小6ですが、英語がまだまだ理解できていないので、アルファベットのなぞり書きから始めました。
小学生英語の無料プリント
- アルファベットのなぞり書き|プリント.com このサイトのアルファベットのなぞり書きは、1書きごと色分けされているので、理解しやすそうです。
- 小3~小6の英文法の無料プリント 新興出版社 × ちびむすドリル コラボ企画です。
- 英語の罫線ノートの無料ダウンロード|ちびむすドリル 大きさが3種類あります。教科書を見て、問題を出題できます。
テレビ番組
- Eテレ「エイゴビート2」
- Eテレ「知りたガールまなボーイ」
ポイント
小3の文法プリントからさせています。
学校の授業では学べていないので、長男のペースに合わせ基礎からしています。
テレビ番組で、英語に慣れさせている感じですね。
不登校児の独学で勉強④社会

ちびむすドリルの社会のプリント
社会は得意で大好きな教科なので、毎日するようにしています。
教材
テレビ番組
- Eテレ「社会にドキリ」
ポイント
社会にドキリを視聴して、プリントをさせています。
分からなければ教科書を見ながらして、覚えていく形です。
不登校児の独学で勉強⑤理科

ちびむすドリルの理科のプリントです。助かっています。
理科の実験や体験の学びは諦めています。
それ以外で学べる部分をしっかりやっていければいいかと思っています。
教材
テレビ番組
- Eテレ「ふしぎエンドレス」を視聴する
ポイント
プリントを教科書を見ながらやる流れです。
不登校児の独学で勉強⑥反抗期になったら
今のところ、長男が反抗期じゃないのでやれています。
ただ反抗期になったら、家庭で勉強を見ると親子関係が悪化すると聞くので、その時は他の方法を考えます。
でも経済的に余裕がないので、できるだけ家でできるようにお願いしたいですね…