子育てと家事を楽にする

【格安】ADHDにおすすめのスマートウォッチ│時間と健康管理に

2023年2月22日

 

 

うっかりタイプの私は、スマートウォッチに助けられています。

忘れっぽい私の時間管理、達成感で健康管理をしてくれるんです。

 

アップルウォッチには手が出ないけど、格安なスマートウォッチに興味がある方におすすめです。

 

私のスマートウォッチ

今回は1980円なのに、すばらしい機能的なスマートウォッチに出会えました。

 

スマートウォッチの使い方

スマートウォッチは、スマホと連動させて設定します。

アラーム設定や睡眠などの記録も、スマホで行います。

 

アラーム

 

このアラームが特に便利です。

  • バイブなので、朝早くのアラームでも家族を起こさずに起きられることができます。
  • 長男の夕方の薬・リスパダールを飲むのを忘れがちなので、アラーム設定にしています。
  • 他に、家事の時間・運動の時間・勉強に時間などもアラームにして、忘れないようにしています。
  • バイブがなったら、自分で画面をタッチしないといけないので、「気づかなかった」がない。

 

健康管理

睡眠の記録・歩数計・ワークアウト・血圧・心拍数が測定出来て、記録もしてくれます。

 

睡眠管理

深い睡眠と浅い睡眠を記録してくれます。

「パーフェクト」を出したいと早く寝るようになりました。

 

歩数計

スマホだと、置いておくこともあるので測定できない時間がありました。

腕時計はずっとつけておけるので、1日のトータルの歩数が分かってうれしいです。

私は1日の目標8,000歩で、達成すると画面で教えてくれるので達成感が得られます。

 

この時計だと、時刻の画面でも現在の歩数が表示されるのも便利です。

「もっと歩かなくては」と気付かされます。

これでウォーキングやその場での足踏みのきっかけになり、運動時間を増やせました。

 

血圧と心拍数

10分おきに測定して記録してくれます。

 

スマートウォッチで正しく測定できるかは分かりません。

しかし、急に寒い場所に行ったり、力を入れた後は、血圧が上がっていることが確認できます。

 

私の場合は、やや信用して高血圧に気を付けるようにしています。

 

座りすぎに予防

座っている時間が1時間になると、「座りすぎですよ」と通知してくれます。

人間は30分同じ姿勢で座っていると、血液のドロドロ化が始まると健康番組で見ました。

 

立てなくでも、足首をまわしてふきらはぎを動かすようにしています。

立てるなら、水分補給などをして、手足をブラブラさせたりしています。

 

\ この価格のは、残り少なそうです /

 

 

 

 

スポンサーリンク

ブログランキング

 にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

らくママ

「面倒くさい」が口グセのズボラな母親│少し大変な発達障害の子育て・家事・ワーママの仕事を、少しでも楽にするコツ・方法を研究中

-子育てと家事を楽にする
-

Copyright© らくママノート│発達障害の子育てを楽にしたい , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.