現在、小6の長男は発達障害です。
ADHDとASDの混合タイプ、コンサータとリスパダール投薬しています。
WISC(知能検査)では…
言語が非常に高く、知覚推理・処理速度・ワーキングメモリーは低いという凸凹タイプです。
そんな長男の0歳~現在までの年齢ごとの特徴などをまとめました。
長男が療育で利用したおもちゃ・ゲームを別記事で紹介しています。
指先・コミュニケーション・思考と集中を鍛えるアイテムです。
目次
発達障害・長男の乳幼児期の特徴
年齢と成長で、その都度の特性や困り事も変わっていったなという印象です。
0歳|不器用・寝つきが悪かったです
- ミルクを飲むのが下手でした。
- ハイハイがほふく前進みたいでした。
- 寝つきが悪くて大変でした。
長男が0歳の時のことを詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の育児日記】ADHDとASDの0歳児【感覚過敏】
-
-
【ADHD・ASDの0歳の特徴】反り返り・寝ない・手足バタバタ
続きを見る
1歳|初めてのことは拒否
- 言葉が遅かったです。
- 砂・芝・水など初めての感触は嫌がりました。
- お風呂、髪の毛洗うの嫌い
長男が1歳の時のことを詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の育児日記】ADHD・ASDの1歳児【大変だった】
-
-
【ADHD・ASDの1歳】癇癪・偏食・こだわりが大変でした
続きを見る
2歳|おしゃべりは遅かった
- 保育園に行きはじめ、大きな環境変化でこだわりが強かったです。
- 3歳になる直前に、おしゃべりが上手になりました。
- 保育園でかみつくことありました。
長男が2歳の時のことを詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の育児記録】長男2歳の特徴は言葉が遅い・ヘアカット拒否など
-
-
【ADHD・ASDの2歳】噛みつき・洗髪と散髪の拒絶の対処法
続きを見る
発達障害・長男の未就学児の特徴
3歳|いつもと違うはイヤ・3歳児検診
- 3歳児検診で、まるが書けずに「様子見」と言われました。
- 偏食がすごかったけど、チョコレートの美味しさを知りました。
- 小さい方はトイレで出来るようになりました。
長男が3歳の時のことを詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の育児記録】長男が3歳の時の特徴は「いつもと違うはイヤ」
-
-
【ADHD・ASD3歳】3歳児検診の結果・いつもと違うのはイヤ
続きを見る
4歳|保育園から指摘され療育開始
- 保育園から療育センターに行くことを勧められました。
- 発達障害だろうと知り、勉強を始めました。
- 療育センターにも通うことになりました。
長男が4歳の時を詳しく別記事で書いています。
>>発達障害・4歳児の記録|保育園から指摘され療育センターと検査へ
-
-
【ADHD・ASD4歳】保育園に言われ受容・療育開始
続きを見る
5歳|トイレ成功・ダンスは苦手
- 5歳になった途端に、大きい方がトイレで出来るようになりました。
- 運動会のダンスの練習を拒否していました。
- 触覚過敏で先生に触られて「叩かれた」と叩き返して怒られたこともありました。
長男が5歳の時を詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の子育て】長男が5歳の時の特徴・療育内容など【母の後悔】
-
-
【ADHD・ASD5歳】他害などの特徴・感覚統合の療育内容
続きを見る
発達障害・長男の小学生前半の時の特徴
6歳|就学相談・通級・他害と二次障害
- 保育園では文字が書けない悩み、卒園式は大丈夫?なんて悩みました。
- 小学校入学前には、wiscとって、就学相談もしました。
- 小学校では、通常級在籍で通級に週1で通うことに決まりました。
- 小学1年生になり、担任・学校での対応は苦労しました。
- 他害・二次障害もあり、病院にかかり漢方開始しました
長男が6歳の時のことを詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の6歳】特徴・就学準備・小1の学校対応・通級・投薬開始
-
-
【ADHD・ASD6歳】就学準備・小1の学校対応・通級・投薬開始
続きを見る
7歳|楽になる方法を実践
- 病院と薬を変えて、本人も楽になれました。
- 小学2年生になると、友達といるより1人が楽だと言い始める。
- 授業中、本人は道具箱の中のものを触って落ち着くようにしていました。
長男が7歳の時を詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の7歳】大きな節目!本人の困り感が減らせました【小2】
-
-
【ADHD・ASD7歳】大きな節目で本人の困り感が減少【小2】
続きを見る
8歳|静かに授業を受けられるようになった
- 小学3年生になると、通常級では静かに授業を受けられるようになりました。
- 学校では問題なく過ごせるようになったということで、公的の療育センターは卒業に。
長男が8歳の時を詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の8歳】「問題ない」と言われる子になったのはなぜ?
-
-
【ADHD・ASD8歳】「問題ない」と言われる子になったのはなぜ?
続きを見る
発達障害・長男の小学生後半の特徴
9歳|放課後デイサービスを開始
- 小学4年生では、担任から癇癪と私語が大変と言われる。
- 社会が好きになる。
- 小集団活動の放課後デイサービスに通い始める。
- 東京は通級が特別支援教室に変わった。
長男の9歳の時を詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の9歳の特徴と記録】放デイ開始・新しい特別支援教室
-
-
【ADHD・ASD9歳】放デイ開始・新しい特別支援教室・チック
続きを見る
10歳|不登校になった
- 小学5年生は、2学期に不登校になりました。
- 活動量が減り、夜寝つきが悪いので、自動的に朝起きれなくなる。
- 個別療育に通い始める。
発達障害の長男が不登校への詳しい対応は別記事で書いています。
-
-
【体験談】発達障害の小学生が不登校になった【原因と親の対応】
続きを見る
11歳|適応指導教室
- 小学6年生は、週1で学校に行けるかペースです。
- 家庭で勉強していますが、適応指導教室にも通い始めました。
長男が利用している適応指導教室を詳しく別記事で書いています。
-
-
【体験談】適応指導教室のメリットとデメリット【不登校の子におすすめ】
続きを見る
12歳|不登校続行中
- 不登校続行中で、時々、学校・放デイ・適応指導教室に行く生活。
- 就学相談を受けました。
長男が就学相談を受けた時の内容を詳しく別記事で書いています。