発達障害・長男の子育て記録①特性
主な特性
- 触覚・聴覚・味覚の過敏
- 不安が強い
- 全身と指先が不器用。書字・箸が苦手。
- 高いところと虫が嫌い。
- 考えに柔軟性がない時は、何を言っても考えは動かない。
感覚過敏なので不安も強く、疲れやすいです。
不器用・不注意なので、工夫が必要です。
得意なことや好きなことに関する記憶力は、飛びぬけてスゴイです。
シンプルに頭は良いです。
ただのその知識をアウトプットするスキルはまだまだです。
長男のWISC
- 言語能力がとても高い
- ワーキングメモリと処理速度がとても低い
- 知覚推理は、少しずつ上がっている
言語が高くて、処理速度が低いと生きづらいらしいです。
ワーキングメモリと処理速度が低いので、環境設定がとても大事になってきます。
発達障害・長男の子育て記録②赤ちゃん
初めての子育てだったので、みんな大変なんだと思っていました。
とにかく寝つきが悪いし、自分のペースでいけないストレスがキツかったです。
0歳│ハイハイせず・寝つきが悪い・靴を嫌がる
- 靴を嫌がる
- あまりハイハイをしなかった
- 寝つきが悪かった
この頃は初めての子育てで、とにかく余裕がなかったです。
寝つきも悪かったので、家事との両立がとにかく大変でした。
長男の0歳の時の特徴や対応など詳しく書いています
>>0歳の発達障害の特徴と対処法│手足バタバタ・反り返りなど
1歳│言葉が遅い・洗髪と砂場はイヤ
- 言葉が遅い
- 砂・芝・雪など初めての感触は嫌がりました。
- お風呂、髪の毛洗うの嫌い
- 偏食
- バギー・カート・自転車に乗るのを嫌がりました
- まねっこ遊びが大好き
- 思い通りにならないと、かんしゃくを起こす
- 人見知りをしない
「いつもと一緒じゃないとイヤ」という、強いこだわりがありました。
この頃から偏食も出てきました。
髪を洗ったり、髪の毛を切るのに一苦労でした。
今思えば、感覚過敏だったからだと思います。
発達障害・長男の成長記録②保育園
2歳児クラスで保育園に入園しました。
自我も出てくるし、感覚過敏からの問題発生も当時は分からずに大変苦労しました。
やっぱり知っていると知らないとでは違う。
2歳│噛みつき・おしゃべり・散髪拒絶
- 保育園で噛みつき
- 3歳直前まで、おしゃべりが出来ませんでした。
- 散髪を嫌がる
- かんしゃく
保育園・下の子の妊娠で、長男が私を嫌がることも。
イヤイヤ期なのか、こだわりなのか大変でした。
長男の2歳の頃の特徴や対応を詳しく書いています。
> 【発達障害の育児記録】長男2歳の特徴は言葉が遅い・ヘアカット拒否など
3歳│3歳児検診・トイレトレ
- 3歳児検診、ひっかかりました。
- トイレ、小さい方はできました
- いつもと違うのはイヤ
発達面に不安を感じたものの、電車も静かに乗れるので「大丈夫かな」と思っていました。
こだわりも、イヤイヤ期だーと思っていましたしね。
自分に「大丈夫」と言い聞かせていた時期です。
長男が3歳の時のことを詳しく別記事で書いています。
>>【発達障害の育児記録】長男が3歳の時の特徴は「いつもと違うはイヤ」
4歳│保育園から指摘・受容・おむつがはずれない
- 保育園から発達障害と指摘されました
- おむつがはずれない
- 発達障害の受容ができました
ついに発達障害の世界へ。
でも正しい接し方を知れて、親子ともに少し楽になりました。
もっと早く頼っていればよかった!と、思いました。
4歳の頃の長男の特徴・出来事などを詳しく書いています
> 発達障害・4歳児の記録|保育園から指摘され療育センターと検査へ
5歳・保育園年長│おむつはずれ・運動会と昼寝
- トイレで大きいのが出来るようになりました!
- 保育園の運動会のダンスの練習拒否
- 保育園の昼寝ができない
- まだ手が出てしまう
- 病院が苦手
- 知らない人に話しかける
- 就学相談
保育園の年長クラス。
保育園特有の悩み・運動会のダンスと昼寝問題にぶち当たりました。
長男の5歳の頃の特徴や悩みなど詳しく書いています。
> 長男が5歳の時の特徴・療育内容など【就学相談・保育園での悩み】
発達障害・長男の成長記録④小学校低学年
さていよいよ小学生です。
就学前は大きな不安でしたね。
まだまだ「普通」を意識していましたから。
6歳・小1│就学相談・小学校入学・他害・投薬
- 入学式前の下見をお願いしました
- 小学校で他害・二次障害
- 病院に行き・投薬開始
小学校の普通級在籍で、通級を週1で利用することになった長男。
学校では長男が落ち着ける環境設定ができずに、他害などの二次障害になりました。
結果、投薬も開始しました。
7歳・小2│友達いらない・耳をふさぐ
- 「友達いらない」と言い出しました
- 音楽の授業で耳をふさぐ
- ドラえもんを見るのが怖いと言い出す
小学2年生になると、先生が理解のある方で落ち着きました。
友達はいらない、不安が強くなる。
コンサータを飲んでからかな…と思うような特徴も見られました。
8歳・小3│問題ないと言われる
- 担任からも「特に問題がない」と言われる
クラスでも静かに過ごせるようになりました。
安心して学校に送り出せるようになり、ほっとしていました。
発達障害・長男の成長記録⑤小学校高学年
高学年になると、長男も息切れ状態。
何か「疲れた」が多くなる。
9歳・小4│放デイ・チック・支援教室
- 放課後デイサービスを始める
- 社会が大好き・得意
- 通級から特別支援教室に変わる
- チックが増えた
担任が変わって、チックも増え疲れ気味に…
発達支援センターを卒業して、放課後デイサービスの利用を始めました。
10歳・小5│不登校
- 5年生夏休み明けに不登校になりました
- 個別療育を始める
無理しすぎていたかもしれません。
担任とも話したけど、あまり理解が得られなかったので「行かない」選択を受け入れました。
11歳・小6│適応指導教室
- 不登校続行で、適応指導教室の利用開始
長男はもう学校と合わない、という結論で、ホームスクーリングしてました。
でも適応指導教室も少し利用してみました。
少数派でいい、と決めてからは、楽になりました。
長男が利用している適応指導教室を詳しく別記事で書いています。
長男が就学相談を受けた時の内容を詳しく別記事で書いています。
小学校の卒業式は出ないと決めるまでのことを詳しく書きました。
発達障害・長男の成長記録⑤中学生
不登校小学生が中学生になりました。
思春期でもあります。
不安が強いけど、少しずつ手も放していかないといけない時期です。
12歳・中1│支援級情緒クラス
中学生からは入学式も参加して短時間登校できていました。
しかし…
- 長男のできることを増やそうと、ハードル設定が高い
- 環境設定がそもそもされていない
- 長男が涙目になるまで正論で追い詰める
見事に長男、不登校になりました。
先生に伝え、謝罪されましたが。
長男はまだ、学校に行けず状態です。
長男、中学校の入学式は出席できました!
> 【結果】不登校小学生、中学校の入学式に出席したら不登校卒業できるか?
-
-
【まとめ】私が楽になった発達障害の子育て法
続きを見る