悩み
先月まではざっくりと家庭学習をしていたのですが、今回新しく課題をもらってみると、ざっくりじゃ終わらない!という状況になってしまいました!
時間割形式のの予定表とセットに、たくさんの課題が出された時は…

「えーー、キツイーー」と思ったんですが…
意外と、大きな枠が決まっていると、ダラダラが払拭できてメリットもありましたね。
この記事では
我が家の、特に勉強好きではない子供達の時間割の計画で進めるコツも紹介しますね。
休校中の平日のスケジュール
我が家の小3と小6の小学生のスケジュールです。
- 1時間目ごとに1~2点の課題を終わらせる。
- 課題が終われば、自由時間です。
- 課題は10~15分程度で終わるので、自由時間は長いかと思います。
時間割のスケジュール
午前中
- 7:00 次男起床
- 8:00 長男起床
- 朝の会 8:30 東京MXテレビ「おはようスクール」視聴で、軽い運動と話を聞く
- 1時間目 9:15までに 課題1~2点
- 2時間目 10:00までに 課題1~2点
- 3時間目 11:00までに 課題1~2点
- 4時間目 11:50までに 課題1~2点
昼
- 12:00 NHKニュース視聴
- 12:30 昼食
- 13:30 5分片付け
- 5時間目 14:00までに 課題1~2点
- 17:30 片付け
- 17:50 感覚統合・体育
夜
- 18:00 入浴
- 19:00 夕食
- 20:30 日記
- 21:00 布団に行き、ストレッチ&読み聞かせして就寝
ポイント
- 基本的にやる内容とやる時間は、本人にまかせています。
- しかし丸投げでは出来ないので、大きな時間の枠は私が提示しています。
- チャイム代わりにアラームを使いながら、どうにか進めています。
- やる時間になってもやれない時は、「後でしわ寄せが来るから気を付けてね」と忠告すれば、そこまで後まわしにしないです。
休校中の勉強時間
4月まではざっくり家庭学習を進めていたのですが、5月に新しく課題をもらったら、ざっくりペースでは終わらないので、スケジュールを見直しました。
- 基本的に「〇時までには始めよう」という声掛けをしています。
- 「やることリスト」を作ったので、自分でそれを見て出来ることが私の理想です。
- 思春期は声掛けして欲しくなくなるだろうから、それまにで「やることリスト」を見る習慣がつくといいんですが…
1時間目と2時間目
- 8:30から「おはようスクール」で、軽い運動とためになるお話を聞きます。
- この1~2時間目のは、学校から指定されている番組をいくつか視聴します。
- 番組以外の時間帯で、毎日する漢字ドリルと音読をします。
- 余裕があれば、他の課題1点をする日もあります。
3時間目
- 小6は社会と理科の課題を日替わりで本人は計画しています。
- 小3は漢字ドリルとノートをします。
4時間目
- 小6は道徳・家庭科などの課題を日替わりでやります。
- 小3は計算ドリルの課題を計画しています。
5時間目
- 小3は午前中に全部終われば、読書です。
- 小6は、算数をやる時間になっています。
ポイント
様々な課題が出ましたが、「この時間はこの教科関連をする」と決めた方が、計画も立てやすく習慣化になりやすかったです。
ざっくりのスケジュールの場合
5月に課題をもらうまでは、このペースで過ごせていました。
- 9:00までに洗濯物と布団の片付け→着替えと歯磨き
- 10:00~11:00 学校の宿題
- 勉強の後に、水飲み+プチ運動
- 12:00 昼食の手伝い
- 14:00~15:00 学校の宿題
- 勉強の後に、水飲み+プチ運動
- 16:00~16:30 予習
- 勉強の後に、水飲み+プチ運動
- 17:30 片付け
- 18:00 入浴
- 19:00 夕食
- 20:30までに 学校の宿題の一行日記④
- 21:00 布団に入る
「がんばらなくても出来る」レベルに設定することです。
スケジュールに学校の宿題1コマを1時間取っていますが、決して1時間勉強するわけじゃありません。
「この1時間のうちに、好きなタイミングでやればいい」ということです。
この1時間の間でトータル10分程度の勉強時間です。
小学3年生の場合
- 小3の次男はプリントの課題が出されているので、それを1枚します。
- この後に私が採点して、間違った箇所はやり直しです。
小学6年生の場合
- 朝の①は、毎日漢字ドリルの漢字を2文字ずつやるように出ているので、漢字ドリル漢字2文字です。
- その後に私が、漢字ドリルから自主勉強ノートにテストを出して、覚えたか確認します。
- 昼の②も、学校の宿題を1点消化します。
- その後に、その問題に関連する自主学習の問題を、ノート1ページ分私が出題します。
ロザン宇治原さんおススメの予習方法
ロザンの動画を見ていたら、宇治原さんが「予習」をススメてしました。
学校の授業は時間が削減されて早い進行で進んでしまうから、教科書をあらかじめ読んでおけば理解力が上がるだろうとのことです。
そこで我が家も早速、教科書を読むだけの予習をすることにしました。
子供達に宇治原さんの言葉を伝えると納得してくれました。
教科書読みの予習のやり方
国語 → 算数 → 社会 → 理科 など、毎日教科を変えながら読むことにしました。
読むだけの教科なら1~2分で終わるし、確認も2~3分で終わります。
教科書読むだけの予習はトータル5分です。
これだけなら、勉強嫌いでもハードルが低くて続けられそうですね。
この動画では、他にも勉強法や教育格差、教科書が読めない子がいる問題などに対して、ロザンのお二人の意見を述べておられます。
小3と小6の小学生兄弟は、休校中何してる?
基本的にほぼ外出せずに、家は基本的に「休む場所」なので、やることをすれば自由です。
1人でそれぞれやりたいことをしたり、兄弟で遊んだりしていますね。
自由時間の過ごし方
- レゴで色々作っています。
- テレビ鑑賞
- 課題を1つ終われば、youtubeの動画1人30分まで見れます。
- そして、時々ケンカもしています。
- 余裕があれば、散歩することもあります。もっとしないといけないな、と思いつつ。
お手伝い
- 毎日、未就学児の頃から洗濯物の片付け・食べた後のお皿を運ぶのお手伝いはやってもらっています。
- 休校中は、それに布団の片付け、昼食の準備も加えて手伝ってもらっています。
体育の課題で運動不足を解消
- 朝の「おはようスクール」で、よしお兄さんが軽い運動を教えてくれるので、見ながら親子でやっています。
- おもちゃを片づけてた入浴前に、課題の体育を5分程度でしています。
- 土日はパパが散歩に連れ出してくれています。
お母さんにいちばん気を付けて欲しいこと
ずっと家に一緒にいるとお互いストレスもたまりやすくなりますよね。
一緒に家にいるお母さんは、とにかく自分のストレスがたまらないように心がけましょう!
家事は、生きれればいいレベルでいいです、虐待になるくらいならね。
私も当初は「規則正しく」と気合を入れましたが、コロナ疲れのストレスもあって、家でずっとがんばれませんよね。
家では時々がんばって、基本的に親子でリラックスして過ごしましょう。
ポイント
- どうしても宿題をやる気になれない子は、問題を減らしたり、やらないという選択でもいいと思います。
- 我が家もその日の様子によって減らしたりしていますよ。
- 家は休む場所なので、たくさんの勉強をする気に慣れない子は多いと思います。
- 「宿題」より「子供の気持ち」優先にしましょう。
休校中のスケジュールのまとめ
- 時間割をベースにだけど、ざっくりで進める。
- やる時間とやることは、本人が計画を立てる。
- 「この時間はこの教科」と決めた方が、習慣化しやすかったです。
- チャイム代わりにアラームを活用する。
- 「〇時までに始めようね」「やる時間が遅くなると、あとで休憩時間が短くなるよ」と声かけをする。